こんにちは。こんばんは。おはようございます。

今日は株式会社グラントホープというフリーランスエンジニア向けのエージェントを紹介をします。
もし今自分が、
- フリーランスエンジニアを目指している
- 満足のいくエージェントが見つからない
といった状況なら、間違いなく知っておいたほうがいいエージェントです。
僕がフリーランスになりたてで現場をクビになったときに、かなりお世話になりました。
フリーランスエンジニアのエージェント会社は様々ありますが、その中でも僕がグラントホープを勧める理由を書いていきます。
目次
経営者のほとんどが元エンジニア
グラントホープの経営者のほとんどは元エンジニアなので、フリーランスの案件を探す際にかなり頼りになります。


会社の経営者がの殆どがエンジニア経験者のエージェントって業界上なかなかありません。
エンジニアを経験している人が営業・案件の提案をするだけで全然違います。
実際に経験した人とそうでない人が営業をしてくれる会社だったら、どっちに仕事を探してもらいたいですか?
間違いなく後者でしょう。
それに、登録しているエンジニアの生の声をしっかりと受け入れてくれる会社です。
過酷な現場を乗り越えてきた役員の方もいるので、フリーランスエンジニアが本当に働きやすい環境づくりを徹底しています。
グラントホープのような本質的にITで働く方に寄り添ってくれるエージェントは中々ありません。
フリーランスエンジニアの大変さを理解している
グラントホープはフリーランスエンジニアの大変さを充分に理解しています。

グラントホープと出会って、このエージェントはフリーランスエンジニアの大変さを分かってくれてると感じました。
グラントホープと出会ったのは、別のエージェントでフリーランスになりたてで3ヶ月で現場をクビになったときです。
当時、登録していたエージェントにも次の案件を探してもらってましたが、次の案件が中々決まらず、かなり焦ってました。
案件がなかなか決まらず、月の下旬に入ったときにグラントホープに出会い、状況を理解してくれて早急に営業をしてくれました。
特にフリーランスになりたては、クビにされないかな?とかやっていけるかな?とか不安がつきものです。
あとは税金や保険のこともあるし、実力もつけていくための勉強したり、本当になりたてから1年間は大変なんです。
グラントホープの社員の皆さんはその不安を全部解消してくれます。
業界No.1の営業力のエージェント
グラントホープは業界No.1レベルの営業力を誇るフリーランスエンジニアエージェントです。
フリーランスエンジニアの「仕事がなかなか見つからない」という一番の不安を充分に理解しているので、登録してすぐに案件の紹介ができるスピード感を大切にしています。
以下はフリーランスエンジニアがエージェントを使って案件を探す場合のフローです。





フリーランスエンジニアの殆どがこの流れの中で一番不安なところがエージェントによって案件の詳細が伝えられるまでの期間です。
登録してから案件の紹介が来るまでに大体3日から1週間で案件の紹介が来るのが大半です。
グラントホープはこの案件の紹介のスピードも徹底的に拘っています。
翌営業日には案件の紹介をしてくれるぐらい迅速です。
登録からたった3日で僕の案件を決めてくれた
一番すごかったのは、たった3日で僕の次の案件を決めてくれたことです。
先程も書きましたが、僕はフリーランスになりたての3ヶ月で現場をクビになりました。
当時登録していたエージェントでも7月からの案件を探していて中々見つからず、月の下旬に入っても案件があなかなか見つからないやばい状況でグラントホープを紹介してもらいました。
グラントホープの役員とは共通の知人を通じて知り合いました。
登録をしたときに、当時の状況を理解してくれて、迅速で動いてくれました。
登録した日が金曜日だったので、案件の紹介がきたのは、翌営業日の月曜日です。
営業日3日目の営業メンバーの方たちとのやりとりです。
翌営業日にすぐ案件の提案をされました。
翌営業日に3件も案件の提案が来ました。
紹介してもらった案件の中で当時の僕の実力でも通用しそうな案件に面談に行くことにしました。
当日決まった案件だったので、当日エージェント側のできるだけ早退してほしいという依頼に対応できなくても、営業の方たちがそれでも時間を調整してくれます。
面談の調整がついたので、面談にいくことに。
そして、面談が終わった後の10分ぐらいで合否の連絡が決まり、採用が決まりました。
他のエージェントではありえないスピードです。
これはITの仕事を経験していた人たちが集まっているエージェントだからこそできることです。
グラントホープなら大体1週間で案件を決めてくれます。
フリーランスエンジニアは次の仕事を決めるときが一番不安であることが多いことを知っているからこそ、登録してくれるエンジニアのために全力を尽くして案件を探してくれます。
あなたが案件探しで困りたくないなら、是非グラントホープで仕事を探してみることをオススメします。
フリーランスエンジニアの中間マージンが少なめ
グラントホープの中間マージンは業界最安値と言っていいほどレベルで低いです。
実は、グラントホープは完全紹介制のエージェントなんです。
口コミだけで運営しているため、莫大な広告宣伝費をほとんどかけてません。
なので、広告宣伝費をかけない分エンジニアへの単価の還元率が高くなるので、必然的にフリーランスエンジニアが受け取る単価が上がります。


あなたに案件を紹介するまでにかかる中間マージンで単価が下がってしまうことをちゃんと考慮しているので、あなたの単価が上がることに貢献します。
フリーランスエンジニアは中間マージンがどれくらい取られてしまうのかも気になるところです。
まず抑えておきたいことは、あなたがフリーランスエンジニアとして仕事をする場合に、中間流通というものが生じます。

なお、ここでは例えで80万円の案件が中間会社1社が20万円、エージェント1社が5万円の儲けになるよう記載しています。
案件の流れは必ずしもこの通りではありません。
図のように、あなたが仕事をしたいと言っている案件は実はもともとかなり高い金額で提案されているんです。
しかし、中間流通があるので中間企業を挟むほど、受け取る金額が下がっていきます。
中間会社もビジネスをしているので、受け取った金額から受け取れる分だけ抜いて、次の会社にあなたが受け取る単価を引き渡すんです。
なので、フリーランスエンジニアの殆どは極力中間流通がない直契約の案件を紹介してもらえるエージェントに登録するのがポイントです。
グラントホープはこの中間流通のこともしっかり考えています。
案件が必ず直契約というわけではありませんが、グラントホープと中間企業との間での中間流通でかなり抜かれたとしても、グラントホープ自身がそこをカバーして、あなたの単価を上げてくれます。
それも、グラントホープがマージンを最低限しか取らない会社だけを厳選して中間会社と取引しているからです。
なので、グラントホープの案件は中間会社が絡んでいても、中間マージンが業界再安値と言ってもいいぐらい少ないです。
フリーランスエンジニアのトラブル対策万全
グラントホープは現場でトラブルが起きたらすぐに対応してくれるスタンスを取っています。
経営者が元エンジニアということもあり、現場間でどんなトラブルが起こるかもほとんど把握しています。

なお、どんな些細なこともすぐに教えて下さいというスタンスをとっています。
営業担当の方が現場の営業担当の方と話をして、あなたが作業をしやすい環境づくりに徹してくれます。
フリーランスエンジニアになると、あまりよくない環境の現場を引いてしまうこともあります。
- 現場の人の要求することが異常すぎる
- 何もかも投げやりである
- そもそもプロジェクトリーダーがプログラミング関連のことを全然知らない
などですね。
大抵のエージェントは相談しても、対応が遅いことや、全然対応してくれないなどデメリットも多いそうです。
そのせいで、エージェントを変えたいというフリーランスエンジニアも少なくはありません。
グラントホープはその問題を解決してくれるので、不満を解消しつつ安定的に仕事をすることができます。
自分のフリーランスエンジニアのレベルにあった仕事ができる
グラントホープはあなたのフリーランスエンジニアとしてのレベルに合った案件を紹介しています。
その人のスキルをしっかりと判断して、その人のレベルに合った案件を紹介してくれます。
自分のレベルに合った案件を紹介してもらえるということは、案件が切られる可能性が大いに低くなるということです。

フリーランスエンジニアのスキル不足による案件終了を防止
フリーランスエンジニアは実力がないと判断されると、現場から「今月で終了です」と言われることがあります。
本当に実力がないと、スポーツ選手がよくやられる解雇と同じです。
なので、あなたのレベルに見合った案件を紹介して、しっかりとスキルとキャリアを積んでいけるプランを立てて案件を提案してくれます。
あなたが今の実力で安心して仕事ができ、かつ、ちゃんと稼いでいける環境づくりをグラントホープは用意してくれます。
着実とフリーランスエンジニアのスキルアップ可能
自分のレベルにあった仕事ができるので、自分のフリーランスエンジニアとしてのスキルアップも効率よくできます。
僕も実際にフリーランスになりたてで、不安があることを理解してもらい、今の自分のレベルに合った案件を紹介してもらいました。
おかげでちゃんとしたIT企業で経験を積みながら、仕事ができました。
現場の担当者も分からないことは全然聞いてくれていいと声を書けてくれる仕事をするには最適な現場で仕事ができていました。
これもグラントホープだからこそできることなんです。
フリーランスエンジニアの節税・確定申告対策万全
グラントホープはフリーランスエンジニアがやらないといけない、確定申告のフォローの体制も万全です。
しかも、節税対策やFPを呼んでのセミナーもエンジニアのために実施してくれます。
会社員はその年にいくら稼いだのかを申請する年末調整をして、来年に支払う年金、税金、保険料が決まります。
フリーランスになると、この年末調整と同じ作業(確定申告)を自分でやる必要があります。

これを会社員からフリーランスになる人は何の教育も受けずにやらないといけないので、痛い目を見る人も多いです。
確定申告をした後に支払う税金が足りなかったり、フリーランスになったのにお金に困る人も少なくありません。
フリーランスは自分が何にお金を使うかで経費(仕事をするのに使うお金)にできるもの・できないものが決まります。
経費にできるものはネットを調べれば沢山でてきますが、それが本当かどうかは実際に会計士とかFPに聞かないと難しいですよね。
グラントホープは登録しているエンジニアを皆豊かにしたい思いがあるので、確定申告で困らないための教育も充実しています。
大手のエージェントでは、ネットで確定申告・節税のことが書かれているだけであることが多いです。

フリーランスはこの確定申告で悩む人も多いです。
確定申告や税金のことについては「お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください!」にもかなり詳しく書いてあるので、参考にしてみてください。
グラントホープでは、あなたが知りたい節税・確定申告の悩みを解決できる環境も用意してくれます。
確定申告・節税対策まで考えてくれるエージェントはなかなかありません。
フリーランスエンジニアと役員同士の交流会あり
グラントホープでは毎月フリーランスエンジニアとグラントホープの社員・役員での交流会が開かれています。
グラントホープの経営者たちがまだエンジニアを経験していたときに、家と仕事場の往復になりがちである辛さを知っているからこそです。
フリーランスになると、現場でうまくいかないことや自分のスキルのことで迷っていることがたくさん出てきます。
また、フリーランスは自己管理が大切なので、健康管理からお金のこともそうですし、スキルアップするための勉強や悩みも自分で解決していくことは一生の課題です。

グラントホープは自己責任であることに囚われすぎて、病んでしまう人を減らすためにそういう催し物を積極的に開催してくれます。
交流会の他にも、少人数飲み会やフットサル、ゲーム会やお花見なども定期的に開催されています。
孤独である辛さをグラントホープの経営者たちはちゃんと理解しているので、フリーランスであっても仲間と助け合う環境づくりも心がけています。
フリーランスは自己責任が問われるとは言われますが、グラントホープみたいなフリーランスの辛さを少しでも和らげるための気持ちがある会社はそんなにありません。
グラントホープを勧める理由まとめ
以上が、僕がフリーランスエンジニアエージェントはグラントホープを進める理由です。

- 経営者のほとんどが元エンジニア出身
- 業界トップレベルの営業力がある
- 中間マージンが業界最安値
- トラブル対応が万全
- 自分のレベルに合った案件で仕事ができる
- フリーランスの節税・確定申告のフォローが万全
- ITフリーランスの交流会を用意してくれるので、人脈も広がりやすい
エージェント選びに迷っているならグラントホープに相談してみよう
エージェント選びに迷っているのなら、グラントホープに相談してみてはどうでしょうか?
グラントホープは年収の査定も無料でやってくれるので、自分が本当はどれくらいの市場価値があるのかを知るだけでも、経営者・営業の方と一度は会ってみる価値はあります。
フリーランスエンジニアはエージェントに登録して案件を探すとなると、エージェント選びが自分のフリーランス人生に大きく関わってきます。
あなたのことをしっかりと大切にしてくれるエージェントを選びましょう。
これまで読んできて、今のエージェントからグラントホープに変えたいと思ったら、僕にTwitterで僕にDMを送るか、グラントホープさんのホームページから僕の記事を見て応募しましたといった旨を載せて問い合わせてみてください。
コメントを残す