こんにちは。こんばんは。おはようございます。
今日はカントー地方のポケモンで名前に英語が使われているポケモンを紹介し、どのように英語が使われているのかを紹介&解説します。
今回はジョウト地方のポケモンNo.152〜No.251のすべてのポケモンを紹介します。
No.76〜No.151まではこちら。
目次
- 1 ジョウト地方の英語が勉強できるポケモン
- 1.1 チコリータ・ベイリーフ・メガニウム
- 1.2 マグマラシ・バクフーン
- 1.3 アリゲイツ・オーダイル
- 1.4 レディバ
- 1.5 クロバット
- 1.6 ランターン
- 1.7 マリル・マリルリ
- 1.8 エイパム
- 1.9 ヒマナッツ
- 1.10 ブラッキー
- 1.11 ヤドキング
- 1.12 アンノーン
- 1.13 ソーナンス
- 1.14 フォレトス
- 1.15 グライガー
- 1.16 ハガネール
- 1.17 ブルー・グランブル
- 1.18 ヘラクロス
- 1.19 リングマ
- 1.20 マグマッグ・マグカルゴ
- 1.21 サニーゴ
- 1.22 オクタン
- 1.23 デリバード
- 1.24 マンタイン
- 1.25 エアームド
- 1.26 デルビル・ヘルガー
- 1.27 キングドラ
- 1.28 ドンファン
- 1.29 ポリゴン2
- 1.30 ドーブル
- 1.31 エレキッド
- 1.32 ブビィ
- 1.33 ミルタンク
- 1.34 ハピナス
- 1.35 セレビィ
- 2 ジョウト地方の英語が勉強できるポケモンまとめ
ジョウト地方の英語が勉強できるポケモン
チコリータ・ベイリーフ・メガニウム



bay leaf(ローリエの英語訳)
mega(大きい)
Geranium (テンジクアオイ属の英語訳)
○チコリータ
チコリー + タ = チコリータ
チコリーは野菜の一種で、グラタンやリゾットに使われ、和名はキクニガナと言います。
○ベイリーフ
ベイリーフをそのままです。
ベイリーフはローリエ(月桂樹)という香辛料の英語訳です。
ローリエ(月桂樹)
○メガニウム
メガ + ゼラニウム = メガニウム
ゼラニウムは花の一種です。
ゼラニウム
メガニウムはチコリータの最終進化系であることと、メガとゼラは母音が一緒なので、メガニウムです。
マグマラシ・バクフーン


typhoon(台風)
○マグマラシ
マグマ + ヤマアラシ= マグマラシ
マグマラシはヤマアラシがモチーフになっています。
ヤマアラシの背中の針がマグマが放出されていることに見え、マグマのあらしを引き起こすという意味合いでマグマラシです。
○バクフーン
爆風(ばくふう)+ タイフーン= バクフーン
爆風にような台風を起こせるという意味合いでバクフーンです。
アリゲイツ・オーダイル
two(2)
Crocodile(クロコダイル科)
○アリゲイツ
アリゲイター + ツー = アリゲイツ
アリゲイツはワニをモチーフにしたポケモンです。
そして、ワニノコの進化系ということと2番目であることをかけて、アリゲイツになります。
○オーダイル
王(おう)のようなクロコダイル = オーダイル
オーダイルはワニノコの最終進化系です。
一番強いことと王をかけてオーダイルになります。
レディバ

レディバグの「グ」を取って、レディバです。
レディバはてんとう虫をモチーフにしたポケモンです。
クロバット

bat(こうもり)
クロス + バット = クロバット
羽が交差しているように見えるこうもりという意味合いでクロバットです。
ランターン

turn(回転する)
ランサナム + ターン = ランターン
ランターンはライトポケモンであり、チョウチンアンコウをモチーフにしたポケモンチョンチーの最終進化系です。
また、ランタンは別名カンテラとも言います。
カンテラ
体を回転させるようにして水面を移動するカンテラのついた魚ということで、ランターンです。
マリル・マリルリ


ball(ボール)
rill(小川)
○マリル
マリン + ボール= マリル
分類はみずねずみポケモンです。
海に住んでいるボールのようなポケモンであり、また、鞠(まり)とボールを合わせてマリルになります。
○マリルリ
マリン + リル = マリルリ
みずねずみポケモンということは水のある場所に住んでいることと、鞠が小川にながれている様子からマリルリになります。
エイパム

palm(手のひら)
エイプ + パーム= エイパム
手のひらのようなしっぽを持っているサルと言う意味でエイパムです。
ヒマナッツ

ひまわり + ナッツ= ヒマナッツ
ヒマナッツはひまわりをモチーフにしたポケモンキマワリの進化前のポケモン。
その種のようなポケモンということでヒマナッツ。
ブラッキー

unlucky(不幸な)
ブラック + アンラッキー = ブラッキー
怒らせると危険であることを、ブラックな気持ちになることと不幸なことをかけて、ブラッキー。
ヤドキング

ヤドン + キング = ヤドキング
ヤドキングはヤドンの最終進化系。
ヤドンの中で一番強い存在であることと王をかけて、ヤドキング。
アンノーン

アンノーンをそのままです。
実際にこのポケモンは謎が深いです。
ソーナンス

sonance(鳴り響き)
そーなんです(同意の意思を示す掛け声) + レゾナンス = ソーナンス
我慢して相手に倍の攻撃をしかけることと反響とかけて、ソーナンスです。
フォレトス

fortress(要塞)
フォートレスとフォレストのアナグラムでフォレトス
分類はみのむしポケモンであり、はがね・むしタイプで、森林にいる要塞のようなミノムシということでフォレトスです。
グライガー

Liger(父がライオン、母がトラの雑食動物)
グライダー + ライガー = グライガー
分類はとびさそりポケモンです。
その姿が獲物に襲いかかるトラやライオンに見えることから、グライガーです。
ハガネール

はがね + メイル = ハガネール
いわへびポケモンイワークの最終進化系です。
はがねタイプになり、防御がかなり強くなったこと鋼の鎧とかけてハガネール。
ブルー・グランブル


rule(ルール)
grand(大きい)
○ブルー
ブルドッグ + ルール = ブルー
牛とも十分に戦えるレベルの犬であることと戦いにはルールがあることから、ブルーです。
○グランブル
グランド + ブルドッグ = グランブル
ブルーの進化系で、ブルーが大きくなったことをかけてグランブルになります。
ヘラクロス

cross(いろんなものが混ざっている)
ヘラクレススオオカブト + クロス = ヘラクロス
カブトムシをモチーフにしたポケモンで、むし・かくとうタイプです。
格闘家の素質と虫の素質を持ち合わせたということでヘラクロスです。
リングマ

レスリング + くま = リングマ
レスリングができるほど強いくまということでリングマです。
マグマッグ・マグカルゴ

slag(鉱石を精錬する時に出るかす)
○マグマッグ
マグマ + スラッグ = マグマッグ
マグマのような体で鉱石を作ることができるという意味合いでマグマッグです。
○マグカルゴ
マグマ + エスカルゴ = マグカルゴ
マグマのある場所に住んでいるカタツムリということでマグカルゴです。
サニーゴ

サニー + サンゴショウ = サニーゴ
水がきれいなことを晴れた空に例え、そこから見えるサンゴショウということでサニーゴです。
オクタン

tank(戦車)
オクトパス+ タンク = オクタン
戦車のように頑丈な頭を持つタコという意味合いでオクタンです。
デリバード

bird(鳥)
デリバー+ バード = デリバード
クリスマスにプレゼントを配達する鳥という意味合いでデリバードです。
マンタイン

mant(マント)
in(〜の中に)
マンタ+ イン = マンタイン
水の中を泳ぐオニイトマキエイの姿がマントを広げて飛んでいる生き物に見えることに意味してマンタインです。
オニイトマキエイ
エアームド

armed(武装している)
エアー+アームド = エアームド
はがねの鎧を装備ししている鳥ということでエアームドです。
デルビル・ヘルガー


devil(悪魔)
hell(地獄)
guard(守る)
○デルビル
デビル+べル = デルビル
鈴を付けられている犬は獲物を見つけて走ることを悪魔が来ることを例えてデルビルです。
○ヘルガー
ヘル+ガード = ヘルガー
デルビルの進化系であり、デルビルも恐ろしい番犬、すなわち、地獄の番犬に例えて、ヘルガーになります。
キングドラ

キング+シードラ = キングドラ
シードラの進化系で、一番強いことにかけてキングドラ。
ドンファン

elephant(象)
ドン+エレファント = ドンファン
ゴマゾウの最終進化系であり、ゴマゾウたちのボスと言う意味合いでドンファンになります。
ポリゴン2

two(2)
ポリゴンの進化系ということでポリゴン2です。
ドーブル

doodle(いたずら描き)
ドーブ + ドゥードゥル = ドーブル
えかきポケモンで覚える技はスケッチだけで、そのぐらい絵を書くのか好きなことから、ドーブルです。
エレキッド

kid(子供)
エレクトロシティ + キッド = エレキッド
エレブーの進化前であり、エレブーから見たら子供ということで、エレキッドです。
ブビィ

ブーバー + べビィ = ブビィ
ブーバーの進化前であり、ブーバーから見たら子供ということで、ブビィです。
ミルタンク

tank(タンク)
ミルク + タンク = ミルタンク
牛がタンクにミルクを保存しているように見えることからミルタンクになります。
ハピナス

nurse(看護師)
ラッキーの進化系であり、ラッキーよりも出会ったら、幸運になることができ、看護師のようにやさしいポケモンと言う意味合いでハピナスです。
セレビィ

ivy(つた)
現れた場所の自然を豊かにし、つたが伸びて森が出来上がるという様子を、森が芳しくなる様子を名声を得ることに例えてセレビィです。
ジョウト地方の英語が勉強できるポケモンまとめ
以上がジョウト地方の英語が勉強できるポケモン後編です。
- チコリータ
- ベイリーフ
- メガニウム
- マグマラシ
- バクフーン
- アリゲイツ
- オーダイル
- レディバ
- クロバット
- ランターン
- マリル
- エイパム
- ヒマナッツ
- ブラッキー
- ヤドキング
- アンノーン
- ソーナンス
- フォレトス
- グライガー
- ハガネール
- ブルー
- グランブル
- ヘラクロス
- リングマ
- マグマッグ
- マグカルゴ
- サニーゴ
- オクタン
- デリバード
- マンタイン
- エアームド
- デルビル
- ヘルガー
- キングドラ
- ドンファン
- ポリゴン2
- ドーブル
- エレキッド
- ブビィ
- ミルタンク
- ハピナス
- セレビィ
今回はジョウト地方のNo.152〜No.251までの名前に英語が使われているポケモンを紹介してみました。
次回はホウエン地方のポケモンを紹介します。
お楽しみに。