こんにちは。こんばんは。おはようございます。

本記事ではフェミニズムとフェミニストの意味を解説します。
目次
僕はフェミニストの一人
まず、最初に断っておくと、僕はフェミニストです。
男女の間で起こっている格差なんてものはくだらないことばかりですので、さっさとなくなればいいなと思ってます。
特に性別が入ってる言葉なんてものは、妊娠・出産などの特定の性別を用いないと分かりづらいもののとき使うだけで充分です。
レディーファーストって言葉も滅びればいいのに。
性別関係なく、相手ファーストであることが大切なのではないのか。
レディーファーストという言葉は存在するのにジェントルマンファーストという言葉を一度も聞いたことがない。
— / (@rikipedia_rkt) April 19, 2020
○女性には優しくしよう
○女性に暴力は奮ってはいけない
○女性にセクハラをしてはいけない
○男性は(必要なだけ)稼がないといけない
○男性は生理をもっと知るべきだ性別が男女以外が存在することから男性・女性など性別が入っている言葉は性別を「人」に変えるだけで違和感を感じない言葉になる。
— / (@rikipedia_rkt) April 5, 2020
この件はInstagramでもまとめています。
この投稿をInstagramで見る
フェミニストである僕の主張
TwitterやInstagramでもまとめています。
一応僕もフェミニストなので、シスジェンダーの僕が特にこれは性差別だと感じるもの3つは
○髪が長い男性がマイナスに見られること
○デート代は男が払うものだと思っている人がいること
○男性は性欲を抑えきれない(下ネタ、浮気・不倫、女遊びetc)生き物だと言われていること— / (@rikipedia_rkt) April 20, 2020
この投稿をInstagramで見る
フェミニズムの意味を分かりやすく
この投稿をInstagramで見る
(僕のInstagramでもまとめています)
フェミニズムは、性別によって生じる差別をなくそうという意識のことです。
昔は、
- 女性解放主義
- 女性差別反対主義
という意味合いでした。
というのも、昔は、女性は男性よりも差別されることが多かったのです。
女性には人権がなかったり、十分な教育が得られなかったり、そういった差別をなくそうとして、フェミニズムが生まれました。
そして、時代が変わった今、性別によって生じる差別をなくす、そういった差別に反対するという意味に変わりました。
フェミニズムがなぜ誤解されるのか、辞書を比較して考える
広辞苑には、
女性の社会的・政治的・法律的・性的な自己決定権を主張し、男性支配的な文明と社会を批判し組み替えようとする思想・運動。女性解放思想。女権拡張論。
とあります。
しかし、イギリスのThe Concise Oxford Dictionary of Current Englishには、「性別間の平等にもとづく、女性の権利をサポートする理論や運動」とあります。
日本の辞書に書かれている「フェミニズム」は攻撃的な意味合いも含まれていると考えることもできなくはないです。
「男性支配的な文明と社会を批判し組み換えようとする」という部分には、女性と男性の立場を逆転させて女性が男性の上に立つという意味を汲み取ってしまう人がいるかもしれません。
先程も書いたとおり、フェミニズムとは、性別によって生じる差別をなくそうという意識のことです。
これを図解してみましょう。


ということになります。
Twitterを見ても、フェミニズムというのは、男性より上の存在になると理解してしまっている人が多いのが現状なので、この誤理解を解消しないといけないのが、このフェミニズムを理解する上での問題の1つです。
フェミニストとは?
フェミニズムの意識がある人のことをフェミニストと言います。
フェミニズムが性別によって生じる差別をなくそうという意識のことなので、フェミニストとは、「性別によって生じる差別をなくそうという意識がある人」のことです。
こんな人はフェミニストではない
自分たちのことを性的搾取のために見ないでとかフェミニズムを主張しておきながら、男性のAGAをバカにしたり、童貞いじりする人が本当にフェミニストと言えるのだろうか。
というか、フェミニズムの意味分かってないよね。
だから、こんな勘違いしていると思うんだけど。
— / (@rikipedia_rkt) April 21, 2020
しかし、「フェミニスト」だと認識している人の中には、勘違いしている人もいます。
- 男性から受けるセクハラに対して反対しているのに、男性の外見をバカにしたり、童貞いじりをする
- 女性の人権を取り戻した上で、男性よりも上の存在になろうとする人(女尊男卑を実現させようとしている)
などの意識があって「フェミニスト」と名乗っている人は、フェミニストとは到底言えません。
他には、セクハラに対していけないと主張する反面、デート代は男性が払うべきだなんて言う人もしかりです。
フェミニストが誤解されないために、男女平等が何かを理解すること
男女平等が何かを理解していないと、フェミニストが誤解されるのは無理もありません。
フェミニスト当事者でもそうじゃなくても、が男女平等が何かを理解していない人もかなり見かけました。
ここからは僕の個人的見解ですが、
- フェミニスト当事者と主張する人の中には「女性の人権を取り戻し、男卑女尊を実現させる」意識が強い人が多い
- フェミニスト当事者ではない人は、フェミニストを「男性が嫌いで、男性を否定する人たち」と誤解している人が多い
印象です。
当事者とそうでない人がお互いに誤解しているようでは、Twitterで無益な議論が起こるのは無理もないでしょう。
Twitterで繰り広げられるフェミニズムに関する議論を見ていると、大体どちらも男女平等の意味を勘違いしています。
この議論は水と炎のような関係に似ていて、結局問題が解決できないままで、ゲームで言えば、炎の魔法を使わないと先に進めない壁があるのに、そこに水の魔法を使って炎の魔法を無意味にさせることと同じです。
Twitterのフェミニズムを元に議論をしている様子を見ると、そんなことを毎回考えさせられる時があります。
男女平等は、読んで字の如く、「男性と女性が平等である」ということです。
フェミニズムについて参考にした文献
ジェンダーについて大学生が真剣に考えてみた あなたがあなたらしくいられるための29問
今さら聞けない「フェミニスト」。あなたは説明できますか? | TABI LABO
【必見】フェミニストって何?どういう考えのこと? – YouTube