こんにちは。こんばんは。おはようございます。
元いじめられっ子のリキトです。

今日は2018年9月14日・15日に開催されたWordCamp Tokyo 2018の旅ブロガー吉良コウさんのセッション「今日からできる、人生を変えるブログの作りかた」で学んだ、ブログ初心者が目標にしている収益とアクセス数を集めるためのSEO対策について書いていきます。
【自己紹介】
キラです。旅の映像クリエイター/ブロガーです。
暮らすように旅し、撮って書く人。ガチノマド野郎です。詳しいプロフhttps://t.co/gDxiGg7zIa
旅の写真と情報を載せるインスタhttps://t.co/hcgY4YRmpz
YouTubehttps://t.co/A9S0QAPJpv
今年は旅のクリエイターを増やすよ! pic.twitter.com/fR75qGySnc
— 吉良 コウ✈️🌏📸 (@KOH_KIRA) 2019年1月5日
ブログの書き方などは前回の記事にまとめてあります。
吉良さんが総じておっしゃっていたことは、アクセスを集めるためには、
ことです。
このことに注目してブログ初心者が自分のブログを伸ばすためのスキルを学んでいきましょう。
Contents
ブログ初心者はSNSを有効活用すべき
ブログ初心者はSNSを有効活用しましょう。
とくに、Twitterは最優先で有効活用すべきです。
なぜなら、
- 国内拡散力がNO.1である
- メディアにまとめられることで一気にバズる
- システムとテクニックを覚えるだけで反応率が上がる
- 自分と似ているような人を知りたいと思う
からです。
自分のことを認知させるためにバズらせる
ブログ初心者は自分のブログをバズらせるために、バズることを意図したツイートを心がけましょう。
例えば、吉良さんのツイートの一部を紹介すると、
https://twitter.com/KOH_KIRA/status/1031054949113688065
このツイートに対して、
この発想はなかった pic.twitter.com/p63zmGNgkr
— サガ (@fate_saga) August 19, 2018
こういうリプがありました。
どちらもかなりのお気に入り数を記録しています。
他には、
スコットランド人「おう、そうやな」 pic.twitter.com/gvdWkT0DxH
— 吉良 コウ✈️🌏📸 (@KOH_KIRA) 2018年6月28日
吉良さんが面白いツイートに面白いリプを返すものもあります。
このように、リツイートとファボが集まるツイートを意識するということです。
リツイートとファボが多いと、その人はどんな人かを知るために、プロフィールを見ます。
もちろん写真を使わなくても面白ければバズります。
【速報】
お腹のベビが女の子と判明!
旦那氏
「君にお義父さんと呼ばれる筋合いはない!」
って、練習始めたwwwww
あかん、笑いすぎてお腹痛い
— ゆらみ@30代の婚活応援ブログ (@yurami17) October 30, 2018
これはかなり効果的です。
30代で妊活をしてる人向けにブログを書いている人が、旦那さんが娘が嫁に行ってしまう時の練習をし始めたっていうツイートです。
30代で妊活を考えている女性にはかなり響きます。
妊活に希望が持てる女性が沢山います。
8000ものいいねがついているので、費用対効果がハンパないです。
実は僕も過去に少しだけツイートがバズったことがあります。
赤西仁の新作。
この人まじで天才だろ。。。
我が道行くぞとジャニーズ事務所を辞めて、結果出したいい例。
よくうまく行かな人は真似しないと言われるけど、たまに真似せずにうまくいく人もいるんだよね。https://t.co/12Rxir1VJu
— 元いじめられっ子リキト (@rikipedia_rkt) July 18, 2018

赤西仁が好きなんですが、そのことについてツイートしたらバズったんです。
このように、ツイートをバズらせることで、自分を宣伝するんです。
そうして、「この人はどんな人なのか、何をしている人なのか」を知ったときに、自分にとってためになると思ったらフォローしてくれたり、ブログの読者になってくれるわけです。
見てくれた人の中では、読者になってくれる人が出てくるかもしれないです。
一人でも多くの読者を増やすために、Twitterのバズを意識してツイートしましょう。
ブログ初心者のSEO対策
次にSEO対策です。
SEOの件で吉良さんが仰っていたのが、
- Googleは高性能な図書館
- SEOを学ぶにはまずガイドラインを読む
- 「複合ワード」「ニッチな体験」「問題解決」を意識して書く
- SEOではなく、SXOが推奨されつつある
です。
最低限ブログのキーワード設定をする
ブログ初心者はブログのキーワードを設定せずに書くことが多いです。
ブログのアクセスを上げるためには、SEOの設定は必要です。

例えば、図書館で
の本を見つけたいAさんがいたとします。
そうすると、Aさんは
- 図書館のスタッフに聞く
- 検索用のパソコンで検索する
などして、探します。
Google検索はこんな感じのシステムなんです。


つまり、SEO対策のキーワード設定はかなり大切です。
ブログのキーワード設定はどうやるのか?
では、そのキーワード設定はどうしたらいいのかというと、見出しに設定することです。
見出しに自分の書いた記事を検索してもらいキーワードを入れていくんです。
見出しにキーワードを入れる理由は、

自分が検索してほしいキーワードを入れるのがポイントですが、違和感がない言葉づかいを考慮した見出しにするのもポイントです。
ブログのキーワード選定方法
では、ブログのキーワードはどうしたらいいのかというと、キーワードプランナーを使いましょう。
Google Adsenseのキーワードプランナーがありますが、あれはブログ初心者が見ると混乱しやすい上に使いづらいです。
おすすめは、関連キーワード取得ツールです。

この関連キーワード取得ツールを使用して、キーワードを選定します。
例えば、英語の勉強に関する記事を書きたいとき、
- 英語
- 勉強
というキーワードになります。
実際に「英語 勉強」で検索すると、

このように「英語 勉強」の他によく検索されている関連したキーワードが表示されます。
この中からキーワードを選定していくんです。
この中に自分が書きたいキーワードがあったら、そのキーワードを見出しに入れて記事を書きましょう。
最低限記事を書く際はこれだけはしましょう。
SEOのガイドラインは要チェック
次に、SEOのガイドラインはチェックしましょう。
実は、これやっている人かなり少ないです。
SEOを学ぶにあたって、よく参考書とか書いがちですよね。
これをする前に、まずガイドラインを読むべきです。
そのガイドラインに、
- どういう記事が検索されたときに上位に来るのか
- 記事を書く際にやってはいけないこと
等が載っているからです。
ガイドラインは以下になります。
ブログのSEOの基本
そして、ブログのSEOの基本は、
- 複合ワード
- ニッチな体験
- 問題解決
です。
例えば、
- ハロウィンで
- NARUTOのキャラクター「うちはイタチ」の
- コスプレをしたい
Aさんをイメージしてください。


このように、読者の検索しそうな言葉を予想して、問題解決に繋がるにはどうしたらいいのかを考えてキーワードを設定していくんです。
この例で言えば、Aさんの問題は
です。
「ハロウィン」や「ハロウィン コスプレ」だけだと、
- ハロウィンの楽しみ方
- ハロウィンに人気のコスプレ
- ハロウィンでやるコスプレを手軽に済ませる方法
- ハロウィンの時に注意したいこと
- ハロウィンで盛り上がる場所
など、ハロウィンだけでも話題が沢山あり、曖昧すぎてどういう記事がわからないです。
なので、SEOの基本は「読者のニッチな問題を解決するように複合ワードで書くこと」が大切です。
ところでニッチってどういう意味?

読者目線を意識した『SXO』
最後に、読者目線を意識した『SXO』について書いていきます。
SXOとは「Search eXperience Optimization」の略称です。
今、Googleの検索エンジンは
を判定するアルゴリズムが変わってきています。

幸運なことに、僕はWordCamp Tokyo 2018が終わった後の打ち上げの前に、吉良さんと晩御飯をご一緒させていただきました。
そこで吉良さんに聞いたんですが、今のGoogleはテクニックもそうだけど、いかにユーザの悩みを解決するかを意識したブログであるかどうかを判定するようになっているみたいです。
SXOについては『2016年、SEOは「SXO:Search Experience Optimization」へと進化する』をチェックしてみてください。
また、SXOに関しては、「最強の効果を生みだす新しいSEOの教科書」という本に詳しく書いてあるので、興味ある方は読んでみてください。

ブログ初心者のSNSとSEO対策まとめ
以上が、ブログ初心者が最低限意識すべきSNSとSEO対策です。

- SNS
Twitterをバズを意識して使う
- SEO
読者を想像して、読書の問題を解決できるキーワードをキーワードプランナーから選んで記事を書く
なお、ここで書いたことについて、もっと詳しく知りたいと思ったら、以下の吉良さんのブログの記事で詳細に書いているので、チェックしてみてください。
PVを増やしたいブログ初心者必見。アクセスアップの鍵はTwitterとSEOにあり!!